電王戦第4局 ツツカナと森下九段の観戦記

4/5(土)小田原城で先手ツツカナと後手森下九段の対局が行われた。二人の紹介についてはこの記事を参考にしてみてください。この記事では早速将棋の内容を見ていこう。ちなみに本局はリアルタイムで番組を見れてないので、記事の内容の精度がかなり自信がないです。その点ご了承ください。

ツツカナ、森下九段共に矢倉を趣向して、悩ましい序盤の変化が幾つかあったが、いかにも森下九段が好きそうな手厚い陣形となった(第1図)。プロ棋士の方に聞いたのだが、第1図はありそうで、それほど実戦例が多くないそうだ。

f:id:ponanza:20140407023305p:plain

第1図 善悪はともかく後手の森下九段は自身の将棋人生を表すかのような手厚い矢倉に

 

4筋、5筋を中心に長い長い中盤が始まります。こういった押し引きが矢倉の醍醐味と言えます。しかし遠山先生のブログでの以下の記述でもあるように、長い長い中盤をコンピュータとねじり合う将棋を勝つのはものすごく大変というイメージがあります。

この一局は今後の対コンピュータ戦に於いて、エポックメイキングとなる可能性があります。第1・2局のような揉み合いより、一気に勝負がつくスプリント勝負に持ち込んだ方がいいのかもしれません。

しかしきっとこれが森下流なのでしょう。なにより観戦者達にとって見ていてとてもおもしろい展開です。局面が激しく動いて第2図、森下九段の△4七金でツツカナの▲4六銀が少し受けにくそうですが、ここでなんと▲2八角打、コンピュータの不倒流な指し手が感じられます。

f:id:ponanza:20140407025122p:plain

第2図 銀を助けるためとは言え、まさかの角打!Ponanza的にはさすがに後手良し(後手+314点)と見ている

 

戦いが進み、第3図にここからの指し手がまさに二人しかわからない手順で、△5八歩成、▲同金、△3八金、▲5七金となった。善悪は私には分からないが、以下△2八金、▲同飛、△9四歩と本譜は進んだことを考えるに、後手は第3図で△9四歩とついたほうが含みが多いように見えるので、若干誤算があったように見える。Ponanzaの評価値的にも先手-300点から先手+300点くらいに遷移している

f:id:ponanza:20140407030020p:plain

第3図 後手は切り札の△5八歩成をしたが、その後でじっと△9四歩とつくなら切り札は残したかったような・・

 

局面は進んで第4図、ツツカナが指した▲7八玉、この手は後手の端攻めから逃げたり、角打ちの隙を消した柔らかい指し手。ちなみに豊島先生も絶賛

f:id:ponanza:20140407031131p:plain

 第4図 ツツカナが人間らしいと言われることも納得できる指し手、ちなみにPonanzaは▲7八金打一択(笑)

 

そこから少し進み、第5図、ここでツツカナの指し手は▲4四金打、正直下手そうな一手である。森下九段も会見で「この手ならなんとかなる」といった趣旨のことを言っていたが、まさにそんな感じのする感触の悪い手だ。しかし、もちろんのこと、この指し手は何億局面近く読んだ膨大な読みに支えられた手なのだ、そんなに単純な悪手のはずはない。

f:id:ponanza:20140407032052p:plain

第5図 正直相当感触の悪い手。ちなみにPonanzaも▲4四金打を推す

 

以下も営々とツツカナと森下九段が指したのだが、最後はツツカナの鮮やかな詰めろ飛車取りが決め手となり、ツツカナの勝利となった。長い長い中盤が続く将棋はコンピュータの膨大な読みの量が生きやすく、人間側辛いかなという印象があったのだが、本局もその印象を強める感触だ。しかし本局の押したり引いたりがある将棋は将棋ファンとして非常に見ていて楽しい将棋なのは間違いない。

 終局後の記者会見で森下九段は人間側は継盤を用意したいとおっしゃっていた。私個人としては、相手の思考の邪魔にならない限り(もちろん継盤を置いても、コンピュータの思考は乱れません)、自身の思考のレヴェルを高めることを良いことだとおもうのだが、どうなのだろうか?

最後に一言。記者会見の場、人間側が負けてしまった時、将棋プログラマ側が少し居づらい部分があります、森下九段が明るく振る舞ってくださったのことは見ていてすごくありがたいと思いました。この場を借りて勝手ながら感謝を。